2024年10月31日
上記表題につきまして 千葉県・(公財)千葉県産業振興センター・東京海上日動火災保険㈱が主催となるBCPワークショップ開催のご案内がありました。
——————————————————————————————————————————————
詳細・お申し込みは下記案内チラシ及び事業ウェブサイトをご確認ください。
📝案内チラシ及び申込書
🔍事業ウェブサイト
【12/3(火)開催】半日でできる!BCP(事業継続計画)ワークショップ
【お問合せ先】
(公財)千葉県産業振興センター
経営支援部 経営サポート課 TEL 043-299-2921 / FAX 043-299-3411
2024年10月22日
上記表題につきましては下記のチラシをご確認下さい。

2024年10月18日
上記表題につきまして(一社)千葉県経済協議会 より開催のご案内がありました。
日頃、当協議会の運営につきまして、ご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、千葉県主催の標記セミナーが下記のとおり開催されますので、参加を希望される場合は、添付の開催案内をご参照のうえ、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。
1.日 時 令和6年11月19日(火)14:00~15:45
2.開催方法 セミナー会場での開催、オンライン開催(Zoom)
3.会 場 ㈱千葉銀行 本店3階 大ホール 千葉市中央区千葉港1-2
4.内 容 開催案内をご参照願います。
5.参加費 無料
6.参加申込 事前申込制 ※11月14日(木)までに申し込みください。
📝ご案内
ちば脱炭素経営セミナー(チラシ)
🔍事業ウェブサイト
ちば脱炭素経営セミナー
問い合わせ先(事務局)
株式会社ちばぎん総合研究所
千葉市美浜区中瀬1-10-2 ちばぎん幕張ビル
【千葉県中小事業者等脱炭素化支援センター】
脱炭素セミナー担当
☎ 043-351-7430
✉ chiba-soudan@crinet.co.jp
2024年10月9日
上記標題につきまして千葉県より周知依頼がございました。
実施期間:令和6年11月から令和7年1月まで
【事業ウェブサイト】
〈千葉県環境生活部大気保全課〉
大気汚染防止のための冬季対策メニュー
〈環境生活部温暖化対策推進課 エコオフィス・次世代自動車推進班〉
エコドライブの推進~Do!エコドライブ~
〈環境生活部大気保全課 自動車環境対策班〉
アイドリング・ストップの義務
〈九都県市あおぞらネットワーク〉
リーフレット
2024年10月3日
厚生労働省労働基準局より、令和5年度最低賃金額の改定及び最低賃金の引上げに向けた業務改善助成金に関する周知・広報の実施について、協力依頼がありました。
——————————————————————————————————————————————————–
改定された最低賃金額の履行確保、賃金の引き上げに資する助成金や補助金、労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針等をご確認ください。
全ての都道府県において、令和6年度の地域別最低賃金額の改定が行われ、10月1日から順次発効されます。
これにより、最低賃金が50円~84円引き上げられることになります。
<お知らせ>
◇地域別最低賃金の全国一覧
◇業務改善助成金
◇令和6年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針
2024年10月3日
千葉県の新型コロナウイルス感染症に関する情報について
【令和5年5月8日より、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類感染症へと移行しました】
◆新型コロナウイルス感染症について
◆内閣感染症危機管理統括庁
2024年9月24日
千葉県より秋の交通安全運動を実施するにあたり、周知依頼がありました。
———————————————————————————————-
詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。
📝添付ファイル
令和6年秋の全国交通安全運動の実施について
令和6年 冬の交通安全運動実施要綱
運動重点
飲酒運転根絶宣言事業所・宣言店を募集しています
🔍ウェブサイト
飲酒運転根絶への取組み
「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について
2024年9月18日
上記表題につきまして講習会開催の情報提供がございました。
——————————————————————————————————————————————————
2021年7月に熱海市で発生した土石流災害を受け、「盛土等規制法」が制定され、2023年5月26日に完全施行されました。併せて、建設発生土の適正な管理のために資源有効利用促進法の国土交通省令も改正されました。
このように、建設発生土を取巻く状況は大きく変化しており、新たな制度を含めた建設発生土の適正管理について建設事業に携わる多くの関係者に正しくご理解いただくことを目的として、下記の通り講習会を開催いたします。
名 称:建設発生土の適正な管理に関する講習会
日 時:①2024年11月1日(金)(広島) 13:30~16:15(受付13:00より)
②2024年11月8日(金)(仙台) 14:00~16:05(受付13:30より)
③2024年11月15日(金)(東京) 13:30~16:15(受付13:00より)
場 所:③〒100-0013東京都千代田区霞が関3丁目3番地3号 全日通霞が関ビル(全日通労働組合)8F 大会議室A
定 員:①100名、②100名、③150名
参加料金:3,300円(消費税10%300円を含む)
主 催:一般財団法人先端建設技術センター(建設副産物リサイクル広報推進会議)
継続教育:(公社)土木学会 技術推進機構継続教育(CPD)申請中、
(一社)全国土木施工管理技士会連合会継続学習(CPDS)申請中
※本人確認をさせて頂きます
※本講習会の聴講申込は、建設副産物リサイクル広報推進会議ホームページよりお願いします
2024年9月13日
上記表題につきまして周知依頼がございました。
—————————————————————————————
電子マニフェストの利用をはじめる方等を対象に電子マニフェスト操作体験セミナーを開催いたします。
参加される皆様には一人に一台パソコンをご用意し、排出事業者、収集運搬業者、処分業者それぞれの立場でマニフェスト登録から最終処分終了報告までの一連の基本的な電子マニフェストの操作を体験していただきます。
🔍ウェブサイト
(公財)日本産業廃棄物処理振興センター
電子マニフェスト操作体験セミナー
*申し込み開始は 2024年9月20日 から
開催チラシ